社会復帰

長男の第一志望校の前日に近しい身内が亡くなり、葬儀中に合否を聞くという感情のジェットコースターのような数日間で、また心の強さを手に入れたように思います。

三年寝太郎の長男君、周りが心配する程のんびり勉強していましたが、年末からむくっと起き始め、そこからは怒涛の集中力で最後まで突っ切りました。

最後は涙なしでは見れないくらい頑張ってたな………(普段やらないから余計に)

しかし一つ言えるのは中学受験は母親の徹底的なサポートなしではなし得ない!

漫画「二月の勝者」の黒木先生の言葉が胸に刺さる、まさしく父親の経済力と母親の狂気の世界😂

父親の経済力は置いておいて、母の狂気なくして受験生は成り立たないのではないでしょうか😅

最後の1ヶ月は般若の顔をしながら私もサポート頑張りました🥲 

世の中全ての受験生の母達に、受験生と同様に労いの言葉を送りたい…….

母達、頑張りました。

経験して感じた事、思っていた事は、志望校に縁があってもなくても、本人が目標に向かって必死に努力した事に意味があると思う。中学受験をする意味は合否ではなく、そこなんだと私は思って過ごしていました。長い人生、どこ中学を出たかなんてそんな大した話ではない(もちろん中学で得る事は友人や打ち込める部活動等色々あるけれど)受験のいう関門を早いうちに経験して努力するクセをつける。

それを経験するだけで中学受験は大成功なんじゃないかなと思います。

そんなこんな

三年寝太郎の長男は、終わったしばらくはソファから一歩も動かずYouTube三昧、今は水を得た魚の様に遊び倒しています😅

そろそろピアノも英語も再開予定(遅い!!👺)

私も先週土曜日から緊急性の高い子からレッスン再開しております。

やっと演奏活動を再開出来ます!

子供達の人生も出来る限りサポートするけれど、自分の人生、スキルアップも絶対諦めない🤮

林こずえのバイオリン教室@名古屋

コメント